コラム– archive –
-
吃音と学校の発表:授業中の発表や九九などと付き合うためのコツ4選
学生生活において、発表を経験したことはありますか?「発表が得意だった!」「緊張して発表の日が近づくにつれて憂鬱になった…」など、好き嫌いや得手不得手が分かれるのではないかと思われます。 発表が嫌いな方の理由は様々ですが、その理由が「話し... -
成人における吃音とストレス:ストレスで吃音はどう変わる?“大人になった今”吃音との付き合い方を考える
成人すると、生活環境が変化したり、家族が増えたり様々な変化が訪れます。うれしくて飛び跳ねたくなる日もあれば、不安に押しつぶされそうなつらい日もあるでしょう。 そのような日々やストレスなどと付き合いながら、もう一つの困難さとも付き合っている... -
吃音とストレス:吃音者にとっての“ストレス”とは? 吃音者が安心して話すためにできることは何かを考える
私たちは、日頃から様々なストレスを感じて生活しています。よく耳にする人間関係におけるストレスだけでなく、多忙を極めていたり、騒音に悩まされていたりと、その要因は様々です。 ストレスを感じることで、体調を崩したり、気持ちが落ち着かなかったり... -
吃音(大人)
吃音(きつおん)は、ことばを滑らかに発話することが難しい状態を指します。 症状には個人差があり、種類ごとの発症率や治療法についても様々な違いがあります。本コラムでは大人の吃音に焦点を当てていきます。 「吃音(大人)」について、「症状」「種... -
吃音(高校生)
高校の3年間は、思春期後期にあたり、社会へ出る準備期間となります。子どもと大人の境目ともなり、吃音の症状は幼児期や学齢期と比較すると、異なったものになります。 本コラムでは高校生の吃音に焦点を当てていきます。「吃音(高校生)」について、「... -
吃音と発表(式典・プレゼンなど):発表と付き合うための対策4選
1年を通じて、誕生日やクリスマスなどの様々なイベントがあるように、集団生活の中でも「発表」の機会が多々あります。 発表というと、未就園児や小学生の発表会や運動会などをイメージしますが、実はライフステージを通して様々な発表の場があります。 ... -
吃音と音読:音読が苦手… 音読と付き合う4つのコツを紹介
学校の授業で、音読があったことを覚えていらっしゃるでしょうか? 「練習したのに緊張してうまく読めなかった」「緊張したけど、練習通りスラスラ読めた」など、様々な経験を重ねたことかと思います。 そのような中、「音読の場面でことばを繰り返したり... -
吃音を笑われる:吃音を笑われたらどうするか?3つの対処法と予防策を紹介!
日常で笑いが生じる場面は多々あると思います。友人の話が面白い、テレビでお笑い番組を見た、わき腹をくすぐられたなど様々な笑いが日々起こっていることと思います。 くすぐりのような体への刺激はさておき、私たちはユーモアを理解して笑ったり、想像し... -
吃音を真似される:吃音を真似されたときの対処法3選
「人の真似をする」と聞くと、どのような状況を想像しますか? 例えば、「人のファッションを真似る」「先輩の仕事のやり方を真似る」など、人のいいところを真似て自分の欠点を補い、自分自身の成長のために行っている場合には、興味がある人や、尊敬して... -
吃音によるいじめ:吃音を理由にしたいじめの存在 原因は吃音を知らないから?
相手を肉体的にも精神的にも傷つけてしまう“いじめ”による被害は、日々ニュースやメディアで取り上げられるほど日本中に溢れています。 中には、“吃音”が原因でいじめが発生したというケースも存在し、心に傷を負ってしまった吃音者(吃音をお持ちの方)も...